当医局の特徴

研修医の「人間としての成長」を最も大事にした教育体制

東京医科大学病院卒後臨床研修センターは、研修センター全体で研修医一人ひとりの「人間としての成長」を最重要視しています。乳腺科のみならずすべての臨床研修プログラムは、JCEPの定める認定基準を達成しており、研修医の意識が非常に高いことも特徴です。

①チーム東京医大で支える指導体制
②プライマリ・ケアからロボット医療まで充実の研修プログラム
③クリニカル・シミュレーション・ラボでの実践的な臨床トレーニング

東京医科大学の後期研修への考え方

東京医科大学は「自主自学」を理念に掲げています。研修医の方々もこの理念に基づいて自ら学習し、本研修が将来的に役立つよう専心していただくことを願います。
女性にとって乳房はかけがえのないものであり、乳房が侵される患者さんの不安は計り知れないものでしょう。乳腺専門医を目指す方は、乳房の基本的な構造や機能、病態を理解したうえで、患者さんに一人の人間として向き合い、その方にとって最善の医療を提供できるよう努める必要があります。
また、本邦の乳がんは増加の一途をたどっており、日本女性のがん罹患率の第一位に上ります。しかしながら、乳腺科専門医師は人手不足であり、大きな需要があります。現在の時点で乳腺科へ入局すれば、医師としての将来は約束されるといえます。

後期研修医カリキュラム―東京医科大学乳腺科の後期研修の内容は?

東京医科大学乳腺科の「乳腺専門医コース」では乳腺専門医を目指す方に向けたプログラムを実施しています。
当科では、年間250例以上もの乳がん手術症例数をバックグラウンドとして、的確な診断および個々の症例に最も相応しい治療を提供することを心掛けています。また、大学の責務を全うすべく積極的な臨床試験も行います。大学病院の規模であるからこそ可能な他科との連携や化学内分泌療法、放射線療法、レーザー治療といった先進医療も多く体験していただきます。

年度ごとの研修内容

・1~2年目:外来診療、超音波検査の習得、マンモグラフィー認定医の取得、手術手技、術後管理など
・3年目以降:化学療法、内分泌療法、細胞診、組織診の習得、診断から手術、全身治療、緩和医療までの全人的医療の習得など。機会があれば研修期間での研究も検討。

取得できる資格

日本乳癌学会認定医、専門医、マンモグラフィー読影認定医など。

オープンで快適な生活環境、研修環境の提供

東京医科大学医師・学生・研究者支援センターは、医師・学生・研究者のキャリア・アップ支援や働きやすい職場環境の整備、就業継続・復職支援を目的として発足した施設です。

仕事と家庭の両立は現代社会においても容易ではなく、特に医師・研究者という仕事は職種上両立が難しいとされています。実際、出産や育児を理由に離職する女性医師や研究者はいまだに増加傾向にあります。これは医師や研究職という職業が激務であり、継続して働ける環境下ではないという問題が関係していると考えます。また、介護が必要になった場合は女性のみならず男性も就業継続が困難となります。

しかし、現代においては「結婚や出産後も仕事を続けたい」と考える方がほとんどです。支援センターはそのような方に声をかけ、仕事と家庭を両立する方法を一緒に考えるとともに、悩んでいる方に声をかけ、声をかけていただきたいという思いを抱いて、ワーク・ライフ・バランスの向上を目指して若手の皆さんをサポートしています。
http://www.tmu-shien.com/index.html

支援センターの構成部門

(1)就業継続・復職支援
(2)育児支援
(3)相談窓口
(4)学生・研修医支援
(5)調査・広報
(6)研究者支援

学生・研修医向けのさらなる取り組みはこちらから

乳腺科の診療内容詳細

1. 外科手術、薬物治療と放射線療法を組み合わせた個別化医療
2. 乳癌縮小手術(乳房温存療法、センチネルリンパ節生検)
3. 形成外科との連携による整容性に優れた乳房再建手術
4. 治験、臨床試験への積極的参加
5. 患者さんのQOL(生活の質)を重視した診療
6. 乳がん看護認定看護師による看護外来⇒三原さんの記事にリンク
7. 乳房痛、薬物治療によるしびれ、関節痛に対する症状軽減レーザー治療などの実施

詳細はこちら

関連病院一覧

東京医科大学茨城医療センター

〒300-0395
茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1
TEL : 0298-87-1161(代表)
FAX : 0298-87-6266

東京医科大学八王子医療センター

〒193-0998
東京都八王子市館町1163
TEL : 0426-65-5611(代表)
FAX : 0426-65-5639

手術件数・診療実績

こちら